わかっていない人が多いこと③

 

 

いくつかのシリーズとしてお伝えしていたことのラストになります!

ラストにお伝えしますのは、

「なぜ、ブローしたり、コテやストレートアイロンを使うと髪の毛が真っ直ぐになったり、カールが付くのか?」

まず、

ちょっと思い出して頂きたいんですが、髪の毛が濡れている時と、髪の毛が乾いてるときって髪の毛の質感が違うと思ったことはありませんか?

癖毛の方ほどよりわかることだと思います!

クセの強さなどによりますが、

クセがある髪の毛は濡れていると髪の毛はある程度真っ直ぐとなり、乾くと元に戻ります

それは、髪の毛の構造でくっついている分子が濡らすことで切れているからです!

その切れたものは乾くとまたくっついて元に戻ります

詳しくはこちらでご説明していますのでよろしければご覧ください

https://youtu.be/AdNrqGrJwg0

 

髪の毛の性質で熱を与えると髪の毛は形を変え変化します!

髪の毛はタンパク質が主成分なため、熱を与えることによって形が変わるんです

ですが、その熱が蓄積していき、伝わり過ぎると髪の毛は痛みます!

卵をイメージして頂くとわかりやすいと思いますが、ゆで卵を作る場合、熱を与え過ぎると固くなります

目玉焼きを作る時も、黄身が半熟なのを好む方は多いと思いますが、熱し過ぎたら固くなりますよね

髪の毛も同じように、熱を与え過ぎれば固くなります

その固くなることが髪の毛の痛みです!

固くなった髪の毛はバサバサして、固くなっているためまとまりが悪くなってしまいます

だから、髪の毛にトリートメントなどを付けて髪の毛を柔らかくする目的で付けたり、髪の毛の水分の流出を防ぐようにします

髪の毛をブローしたり、コテで巻いたり、ストレートアイロンを多用する方は、それだけ髪の毛を保護しなければ痛んでしまうんです……。

自分でカラーをしている方の髪の毛は、熱を与え過ぎているように髪の毛が固くなっていたりすることが多いんです!

固くなってしまった卵は元に戻らないのと同じように、痛みで固くなった髪の毛もどんなに良いトリートメントなどを使ったり、ヘアオイルを使っても良くなることは無く、

美容室でトリートメントをしたとしても、良くなったように感じるのは一瞬で、元に戻ることはありません。

『髪の毛を傷ませたくない』という方は多いと思いますし、綺麗な状態を維持したい方は多いと思います!

ですが、髪の毛が痛まないというのはほぼありません

毎日の生活の中で、誰でも少しずつどうしても痛んでしまいます

乾かし方はみなさん違いますし、たまには乾かさない方もいるでしょう

カラーの色は抜けていくのは当たり前で、パーマは弱くなっていき、ストレートや縮毛矯正などをしてもそのうちパサついてきたりする

だから定期的にカットすることが必要で、メンテナンスするから綺麗に保てるようになります

痛ませないようにすることは大事なことですが、髪の毛を痛ませたくないなら、自分でカラーをしたり、ブローをしてみたり、コテやストレートアイロンなどを多用しないことだと思います!

やり方などがわかっていなければ自分のやり方となってしまいますので、

“どこまでやったら痛むのか?”

“どこまでなら大丈夫なのか?”

その限度や境界線などもわからないからとても怖いことでもあります。

髪の毛は主成分がタンパク質です!

固くなり過ぎたら元には戻らないからこそ、柔らかく維持させることが綺麗な状態を保つ秘訣。

 

わかっていない人が多いこと②

前回の続きになります!

前回の

「なぜ、ドライヤーを使うと髪の毛が痛むのか?」

「なぜ、ブローしたり、コテやストレートアイロンを使うと髪の毛が真っ直ぐになったり、カールが付くのか?」

わかった方はいますか???

まず、ドライヤーで乾かしていて痛むということはほぼありません!

なぜそんなに断言出来るのか?

それは、ドライヤーで乾かす時は”髪の毛が濡れているから”です!

髪の毛を乾かすからドライヤーを使う、髪の毛が濡れているからドライヤーを使います

乾いている髪の毛に対してずっとドライヤーを使っていたら、温風が当たり過ぎて髪の毛は傷みことになる

ですが、髪の毛が乾いている状態の時にドライヤーを使う方はほぼいないはず!

それにドライヤーで乾かしている時でも、同じ箇所ばかり乾かしている人はほぼいません!

同じ箇所ばかり乾かしていたら、そこだけ温風があたって軽く火傷するくらい熱くなるからです。

今から20年前、30年前のドライヤーを今でも使っていたら、乾かすのに時間がかかり、乾かし方で痛むことになるかもしれませんが、ここ数年くらいのドライヤーなら風力が強いのでほぼ痛むことはないと思います!

なので、ドライヤーで乾かす時は同じ箇所ばかり乾かそうとしていなければほぼ痛みません!

むしろ乾かさないほうが痛みますし、自己流でブローしたりしてしまうことのほうが痛みます

当然ですよね!

美容室で美容師がやっているのを見たら簡単そうに見えて自分でも出来そうに思えることもあります

しかし、ブローの技術は本当に難しい技術!

“ドライヤーの熱の伝わり方”や、“ドライヤーの熱の当て方” “髪の毛や頭皮にかかるストレス”

髪の毛をそれぞれの層として考えて細かく全てを均等にやらなければいけないんです!

美容師でもちゃんと出来るようになるまでは何年もかかるような技術なので、ブローは痛みの原因となりますし、自分ではしないほうが良いと思います。

ちょっと長くなりましたので、本題については次回にしたいと思います!

次回は、

「なぜ、ブローしたり、コテやストレートアイロンを使うと髪の毛が真っ直ぐになったり、カールが付くのか?」

について詳しくお伝えできればと思います!

ご期待くださいませ☆

 

 

 

わかっていない人が多いこと…

 

最近では、髪の毛に関する様々な道具があります!

高単価のドライヤーやコテ、話題になっているものから、流行っているもの、値段も色々なものがあります

新しく買おうとする時など、『何が良いのか?』『どれが良いのか?』多くの人が悩んだりされていると思います

あまりにも話題になっていたり、流行っていてよく目にすれば『使ってみたい』となる人も多いはず!

今では、ドライヤーでも10万くらいするものまでありますよね

本当にビックリします

電化製品売り場などに行って、実際に確かめてみたりしますが、確かに値段が高くなれば良くなってると思います

“機能” “デザイン”

洗練されていますが、ぼくは仕事では使いません!

なぜか?

仕事する上での、美容師のことを考えて作られたものではないからです!

美容師でもそんな高額なドライヤーやコテ、ストレートアイロンなどを使っていたり、美容室で取り揃えている所も多い気がしますが、

お客様目線に立って考えたら、そんな高額で話題になっているものを使用していれば喜んで頂けることにもなるかもしれません

ですが、

「高いものを使えば髪の毛が良くなるか?」は別な話です!

話題になっているもの、流行っているものは聞こえは良いですが、そんなものを使うから髪の毛が良くなるわけではありません

ぼくは、道具に頼る美容師ほど技術が無いことの象徴でもあると思います!

どんな道具でも同じように出来るのがプロですよね!

それが『高いものを使うから上手くなる』とか、『高いものでやるから髪の毛が良くなる』と思っている、浅はかな知識や経験しかないからそういうものをただ使うことになり、

『高いものを使えば良いだろう』と、不確かな感覚で使ってしまい、自分が楽な、簡単な選択をする

それって、逆にお客様に対して失礼だと思ってしまいます。

ぼくは、様々な道具を使ってみて、自分に合ったものを探し、自分のやり方に合ったものを使うようにしてきました!

どんなに評判が良いものだとしても、それが自分に合うとは限りません!

“手の大きさ”や、“手の厚み”、“指の長さ”は全ての人が違うわけで、

自分に合ったものとは、「人とは違うもの」となるのが当たり前です。

高額で話題になっているものを使ってみたい方は、かなり良いと思いますし、使われたほうが良いと思いますが、

別に話題になっていたり、流行っているものではなくても、他にもたくさん良いものはあるんです。

そこで、

どれが良いのか悩まれている方、見て頂いてる方に質問です!

なぜ、ブローしたり、コテやストレートアイロンを使うと髪の毛が真っ直ぐになったりカールが付くかのかわかりますか?

なぜでしょう?

不思議ですよね!

それがわかれば、なんで乾かす前に髪の毛に何か付けたり、コテやブローする前に何か付けるのかがわかると思いますし、

それなりの物でも綺麗な状態を保てるようになることがわかるはずです!

次回にお伝え致します!

乞うご期待ください⭐︎

 

 

 

 

前回の続き

前日、約1年ぶりに京都に来て早めに就寝

次の日早めにチェックアウトして向かったのは、ぼくが好きなもう一つの場所!

それは、

自分の仕事にとても関係している所であり、何より景色や景観が好きなんです!

電車でちょっと長旅となるのと、帰りのこともあったので早めに朝動くことにしました

去年は時間が無かったので行けなかったから、より楽しみにしていて、丁度通り道にある行ってみたかったお店で昼食がわりとなるものを購入!

かなり有名みたいなので、1度食べてみたいと思っていたんです

あまり並ばずに買えたのでラッキーでした。

そして、いざ目的地へ!

電車に乗っていると、町の風景から次第に緑ばかりとなり、やっと着きました!

京都市内と比べると少し涼しく感じられたのは、水が近いからでしょうか?

とても清らかで心地良い空気感!

そこが好きなんです

着いたのはこちら!

お札やお守りなども古いのをちゃんと持ってきて返納し、新しいものを購入しました

緑がたくさんあって本当に気持ちが良い!

なんか緑の色が優しい色に感じるのはぼくだけでしょうか?

こういう自然な色って凄いですよね!

濃い色や薄い色などで見え方は変わり、見た目の質感で硬さや柔らかさも感じられます

 

奥に行けば行くほど、人は少なくなり、そこがまた自分にとって癒されます

久しぶりに訪れることが出来て、ご挨拶も出来て本当に良かったです

こちらの神社は水の神様を祀っていると言われていますよね!

ぼくの仕事は水を使う仕事だからこそ、定期的に訪れるようにしているんです。

そして、こちらで少しのんびり滞在してから向かったのは、最後に楽しみにしていたお店!

向かったのはこちらです!

『京都のすき焼きってどんな味なんだろう…』と、思ったのと、こちらの昔ながらの雰囲気が素敵だと思って1度行ってみたかったんです

着いたら丁度あまり人がいない時間帯だったのか、お客様はぼく1人でほぼ貸し切り状態!

注文して、運ばれてきました

このなんとも言えないレトロな感じがまた良いですね!

具材を入れ、煮えるまでの間、ビールで喉を潤します

たくさん歩いて、汗もかいたのでビールが美味しい!

ビールの一杯目ってなんでこんなに美味しいんでしょうか!

そして、煮えてきたので食べましたが、意外と味は濃いめ!砂糖はあまり使いたくなかったのでほぼ使いませんでした

京都っていう繊細な味より、関東の味付けに近いように思いました

ぼくには味が濃く感じて薄めながら食べましたが、具材はどれも美味しかったです!

追加で少しお肉を注文し、ご飯も食べて満足。

1泊2日という旅でしたが、行きたい所には行けたし、食べたいものは食べられて、トラブルや事故などもなく過ごせて良かったと思いました

たまにどっかに行って非日常な景色や空間に触れるって、新鮮な気持ちにもなれて良いですよね!

次はどこに行こうかな…

 

フラっと行ってきた場所

先日時間が出来たので、思い立って予約!

実は、

行きたいけどどうしようか考えていて、来月にしようと思っていたんです

でも、『行けるなら今行っちゃおう』と思い行ってきました!

前日までは雨で、行く時は快晴!

天気に恵まれるのは本当に有難いことですよね

特に旅行となると余計にそう思います。

起死回生とも言いますしね!笑

で、向かった先はこちら!

 

ではなく…

本当はこちらでした

 

去年来たんですが、時間がなさ過ぎてあまりゆっくり出来ず、今回は少しゆっくりの旅!

着いてからはまずは腹ごしらえ!

食べたことなかったんですが、教えてもらってこちらに来ました

着いた時にはお店の前に並んでいて、期待感は上がり、目の前にきたらとても美味しそう!

食べてみたら見た目よりも意外とあっさりしていて美味しかったです。

 

そして、お腹もいっぱいになったところで京都に来たら必ず寄るルーティン!

まずはこちらです!

ぼくはこの晴明神社の陰陽師のマークになぜか前から惹かれています

そして、いつも静かなのも魅力の1つ!

いつ来ても人が少なく、落ち着ける場所

今回も静かに過ごせて、お札なども新しく出来ました

続いて向かったのは…

こちらです!

わかる方にはわかりますよね?

ここもなぜか落ち着ける場所!

人はある程度いても、緑がたくさんあってとても気持ちいいんです

こちらでもお札や、お守りを新しく変えることが出来ました。

前回とは違って、ゆっくり落ち着いた時間を過ごせたことが良かったです。

早めの夕飯を頂き、次の日に備えるのでした…

 

〜続く〜

 

 

 

 

お客様によく聞かれる自分の髪の毛について

お客様によく聞かれること!

それは、

【自分の髪の毛のことについて】

聞かれた時などにはお答えしていますが、ぼくは自分の髪の毛は自分でやっています!

ヘアカラー、ヘアカットなど全て!

パーマも出来るか試しにやってみたら出来ました

でも、ぼくはもともとクセ毛なのでパーマはあまり必要なく、いつもカットとカラーをしています。

美容師は美容室に勉強もかねて行くことがあります!

他店のことを知ったりできるし、技術的なことも分かったりもするからです

ぼくも独立するまでは、そうしていました

いつもはお客様をお迎えする立場でも、美容室に行くとお客様の立場となります

逆の立場となることで感じられることや改善点などもあるし、新鮮さも感じられていましたが、

技術的なことは全く噛み合うことはなかったんです

ヘアスタイルを変えるため、どこかに行っても自分がやって欲しいようにはしてもらえず、必ずイメージと違っていたり、あとで自分で直していました

いつの頃からか『これって無駄だよな…』『意味が無いよな…』と、思うようになり、それからは自分で全てやるように。

でも、最初から出来たわけではありません

お客様の髪の毛をカットすることは出来ても、自分の髪の毛となると勝手がまったく違います!

自分では見えないから手探りでしかない

後ろに目が付いているわけではないから、目をつぶって切ることと同じになる

“目をつぶって自分の手がどこにあるか?”

“ハサミで自分はどこを切っているのか?”

手の感覚だけでやるしかありません!

最初の頃は手を切ったり、指を切ってしまったりの連続で、それも浅くではなく深く切ってしまうことも……。

見えないわけだから当然といえば当然ですが、他の所に行ってもならないから自分でどうにか出来るようになろうとやり続け今に至ります。

でも、

そんな続けてきたお陰で、最近は手や指を切ることはなくなり、自分の手がある程度どこにあるのかは見なくても出来る様になりました!

不思議ですよね

見ていなくても感覚でわかるようになる。

ぼくの専売特許なのかもしれません 笑

なぜか神々しくなりました笑

先日、ずっと髪の毛を長くしていて切るタイミングがなかったんすがバッサリ切ろうと思い、久しぶりに短くカットしました!

インスタで投稿してるので、良かったら切っている様子をご覧ください

やっぱり短くすると、シャンプーや乾かすのが楽になりますし、気分も変わって良いですね!

自分で短くすると改めてヘアスタイルを変えることでの新鮮さを感じました。

ヘアスタイルやヘアカラーをしばらく変えてなかったりするならたまに変えるのもオススメですよ☆

お知らせ

【自分に出来るお客様に喜んで頂けること】

いつも考えてやっています!

自分の持っている経験や感性から、どんなことが出来るのか?

そこで閃いたのが“香り”です!

ぼくは中学生から香水に目覚めてから、ありとあらゆる香りを付けていました!

もちろん、最初から自分に合っている香りに出会えたわけではありません

流行っていたり、話題になっている香水を付けてみたり、友達や周りから教えてもらったものをつけてみたり、好きな芸能人の方が付けているものをつけてみたり…

メンズだけではなく、女性ものやユニセックスなものまで!

ただ、自分の中で心地よく感じられる香りや、好きだと思える香りを基準として付けていました

だから自分が不快に感じるような香りは無かった。

香りは特に、【脳に記憶される】と言います!

自分が好きだった人の香りや、記憶に残るような衝撃的な香り、懐かしく感じる香りなど…

自分では忘れてしまっている香りだとしても、なんらかの形として脳が記憶しているから、心地よく感じたり、好きだと思える香りがある

香りで思いだされる人や風景などが映像のように思い出せることもありますよね!

脳がちゃんと覚えているってこと。

そんなぼくの中での閃きから、始めた香りのサービス!

今では30個以上となりました

始めた当初も結構大変で…(自分で自分を大変にしているだけでしたが…)

 

そのご用意する香りを置くケースを買うために色々なアンティークショップに時間のある時に探しに行き、

アンティークは一点ものなため、何度も何度も通い詰め、自分の納得のいくものに出会えるまで見に行っていました!

そんな中、やっとの想いで見つけて飾ってあるのが置いてあるケースですが、30個以上ともなると満室状態でこれ以上は増やしたくても増やせない状況です。

そこで、

いくつかの香りは残して、他の香りは付けたい方に半額以下でお譲りし、その資金を全て新たな香りにご用意させて頂ければと思います!

上質な香り、日本では売っていない香りなど、

今まで揃えていなかった香りを新たにご用意致します

みなさんにご協力頂ければ幸いです!

今月の後半から始めますので、よろしくお願い致します。

 

 

 

最近読んでいる面白く勉強になる本

 

 

ぼくは小さい頃から読書が苦手でした…。

小さい頃は親がサラリーマンということもあり、『読書をしろ』とか『新聞を読め』とか、散々言われていましたが、

本を読むことはどうしても好きになれなくて、読んでいるとすぐに飽きてしまってたんです

飽きてしまい、楽しくないから読んでいても苦痛で苦痛で、まるで修行しているかのような感覚。

でも、

ある時に親から『これは面白いから読んでみろ!』と渡されたのが【海賊と呼ばれた男】

あの百田さんの名作と言われている本です

映画にもなりましたよね!

最初は見るからにページ数も多いし、ページ数が多いと気が遠くなるようになり、気乗りしませんでしたが、

読んでみたら、スルスル読みやすい!

自分でも「あれ?」って思えるくらい読みやすく感じてどんどん読めていき、そのうち泣いてしまいました

本を読んで涙が出たことは人生で初めてで、自分でも驚いた経験です!

本を読むことが嫌いだったぼくが、そんな衝撃的な出来事によって本を読むことに抵抗が無くなったきっかけでもありました

それからは百田さんの本はある程度読み続け、他にも自分が興味を持てる本は読んできていましたが、最近はどれもこれも似ているような気がしていてあまりピンとくるものがなくといった感じでした

そんなある日、

なんとなく目に入った本があり、手に取ってパラパラめくってみると意外と読みやすい内容で、面白そうな内容だと思ってレジへ。

買ってきてからなぜかすぐに読むことはせず、少し寝かせてから読んでみましたが、これがかなり楽しい内容で読みやすくハマりました!

お金のことって意外と知らないことが多く、お金に対する考え方や概念のようなものって凝り固まっていることがありますよね

ぼくは海外で生活していた頃、極貧生活をしてたので、お金に対してあまり執着は無いほうだとは思っていましたが、この本を見てより考え方が柔軟になれた気がします。

特に、日本ではチップ制ではないため、お金を払うことにシビアになってしまうこともあるように感じます

そんなことまで本の中に書いてあり、共感出来ることがたくさんあって、とても勉強になりました!

それに、本に書いてある【死ぬ時に1番お金を持っている日本人】っていうフレーズが面白いと思って本屋で心の中で笑ってしまいました

皮肉のように聞こえるけど、正論というか、芯を捉えた言葉ですよね!

自分が死ぬ時にたくさんお金を持っているよりも、自分が楽しめることにお金を使う

とても大切で、人生として考えてもとても大切なように思います。

 

静岡県から来て頂いてるお客様

 

お客様が遠方から日帰りで来て頂いて、本当に有難いです!

今回は朝、バスで静岡県から来られたそうです

前回の仕上がり

前回お話していたとおり、今回は髪の毛を明るくすることに。

髪の毛を明るくする場合、“どんな明るさにするのか?”も大事なことですが、

“どんな色合いにするのか?”もとても大切なんです!

同じ明るさだとしても、色味で見え方は変わるから!

かなり明るい髪色に見せることも出来るし、同じ明るさでも落ち着いた髪色に見せることも出来ます

どちらが良い、悪いということではなく、全ては見せ方。

ですがそれは、地毛の髪の毛に合わせて作らなければいけません!

実は日本人の髪の毛の色素は似ていることが多いように思われますが違います

黒髪のように見えても様々な黒髪がありますし、

お客様の地毛の色を考えて作らないと希望の色とはならないんです。

たとえば、

『ピンクブラウンにしたいから』と、ピンクブラウンのヘアカラーを使って染めてもピンクブラウンにはなりませんし、

『アッシュブラウンにしたいから』と、アッシュブラウンのヘアカラーを使ってもアッシュブラウンにはならない。

それは、地毛の色素の問題でそこを把握して足りない色などを混ぜて作らないと目的の色にはなりません!

お客様の地毛の髪の毛も特殊で、あまりない地毛の色素があります

なので、お客様の全てを配慮して今回は明るく見えるようにヘアカラーをお作りしました!

お客様の髪の毛は普通に染めたらこの色にはなりません

 

今回もとても気に入って頂きました!

 

またお待ちしております⭐︎

 

 

 

 

しみじみ感じていること

 

今年で独立して10年目となり、お客様から祝福の声を頂いております!

 

『凄いね!』『もうそんなに経ったんだ!』『おめでとうございます』『成功ですね!』

有難いことですね。

最近、お客様から祝福して頂くことでよりしみじみと感じています…。

実は、

始めた頃はこれでダメだったら日本を離れようと思っていました

それくらいの【覚悟】で臨んだ独立だったんです

独立したことのある方、お店などをされている方はわかって頂けると思いますが、

ゼロから作り上げる大変さは想像以上でした

特にぼくはこだわりが強いため、飾るものや置く物などは一切の妥協はできません

“自分が納得のいくものでなければ自分が心地よくない”

自分が常にいる場所だから尚更です。

それに、アンティークばかりを買い揃えたので、資金だけでなく、探す手間も倍以上!

アンティークは同じものは2つと無いから。

その時に出会えたものがご縁のようなものだからこそ、何度も何度も足を運び、色々なお店へ見に行って直感で良いと思えたものを揃えました。

そしてぼくは、あえて人がやらないことをして、普通の美容室の形態ではない形に挑戦した

普通の美容室ではないから上手くいくわけがないし、上手くいく確立は極端に少なくなります

実は、

個人事業主が起業して約4割が1年以内に廃業していて、2年で約半数、10年後まで生き残れる人は1割ほどとなっているそうです

数字だけ見れば。その1割に入れたことは自分でも『凄いことなのかな…』と感じています

お客様に喜んで頂き、お客様から祝福して頂いて、しみじみする日々です。。。

最初の頃は、たくさんのお客様に来て頂けるようにはなかなかならず、試行錯誤の繰り返しで、人生で初めて眠れない日々が続いたりしていました

どうしたら良いのかわからず、もがき苦しみながらなんとか出来ないか悩み続けていた

そんな体力的にも精神的にも辛くても、自分の信念や軸は曲げずに、諦めずやってきて『本当によかった』と今なら思えます。

ありがとうございます………。

 

※23日(日)13時半からキャンセル出ましたので空いております!よろしければご連絡お待ちしてます⭐︎