お陰様で今年で“8回目”となったハロウィンコスプレ!
毎年恒例のようにやっているような感じですが、自分が楽しめる範囲でやっているので『やらないといけない!』というような義務としてやっている感覚ではなく、
『もし自分がなるのならやってみたいキャラクターは?』『難易度の高い仮装は?』
自分が出来る範囲、それなりに簡単に出来るものではなく、
あえて難しいことを選択して取り組んでいます!
再現度はある程度高くを目標に
楽にできること、簡単に早く終わるようなことを選べば自分にかかる労力、負担はその分少なくなります
ですが、少なくなる分の楽しさしか味わえない………
どうせやるのなら、ド派手に、限界を越えるようなことに挑戦したほうが自分が苦労しますが、その分味わえることが増えます!
“取り組むことで得られる閃き” “探すことでの色々な分野の知識の向上” “納得のいく出来栄えの満足感や達成感”
取り組んだ人にしかわからないし、取り組んだことに対しての自分への対価のようなご褒美の感覚
その感覚が味わいたくて続けているように思います!
そのお陰もあってか、2年前のハロウィンでは地上波に初めて出ました!
そして、
去年は初めて、コスプレの一部を作成することに決めて、何の知識も技術もないところからのスタート!
全てが手探り状態で、訳もわからず制作し、わからな過ぎて途中で投げ出しそうになりながらも、何とか形にすることが出来たんですが、
形を作るだけでなく、今までやったことのない塗装にも取り組み、
わからないながらにとりあえず塗装用のものを買揃え、何度か塗り直し、納得のいく出来栄えにすることが出来ました
手についているものをゼロから自作しました
その作成している時には、出来ないことで悩み、何度も試行錯誤しながら続けていましたが、
不思議と、その都度ふと閃きが生まれます!
『あっ!もっとこうしたらできるのかも…』『こうしたらいいのかな…?』
やってみると意外とできたりして、自分なりにレベルアップしているような感じでした
そのお陰もあり、結構大作になりました?笑
そして今年のハロウィンはさらに自分に対して難易度を上げ、衣装なども含め全て手作業で作ることに!
約2ヶ月前から取り掛かり、
生地選びから素材選び、作成するために使える様々なものを探しに行ったりと、休みの日や時間のある時に見に行っていました
売り場に1時間以上同じところにいたりしていたので、側から見たら変な人ですが、笑
素材の組み合わせを自分の頭の中でイメージしていると、時間があっという間に経ってしまいます
今年は特に猛暑が長く、暑い日に外に出たくなかったんですが、ハロウィンのためなんとか我慢して探し続け……
ある程度イメージの中で作成出来るものを集めたら、今度はそのイメージに向けての制作!
素人ながらに色々と考え、自分にできること、自分がイメージできることから作成し続けて、少しずつ形にしていきました
この少しずつ出来ていく過程も楽しみの1つ!
それぞれの形状を上手く利用して別の形のものを作成する
自分にとっては何とも言えない楽しさです!
塗装なども、色が完全に乾かないと別の色が乗らないため、ちょっとずつしか出来ませんが、そのちょっとずつもまた楽しい
そして、衣装などが仕上がってくると今度はメイクです!
毎回自分の顔とは異なるキャラクターを選んでいるので、毎回四苦八苦しますが、
『どうしたら自分の顔をキャラクターによせられるか?』『どう作れば自分の顔でキャラクターの個性を出せるか?』
全く同じにはならないため、どこかを変えたり変えなかったり、またはあえて同じようにしなかったり
ある時からわかったことですが、コスプレする時の衣装やメイクは、キャラクターと瓜二つにすることはある意味当たり前です
瓜二つのようにすることはとても難しく、同じようにすることも大変なんですが、
アニメのような2次元は、どこに照準を合わせるかでやり方が変わってくると思っています
漫画とアニメの描写は少し変わるように、アニメの中のキャラクターでも、戦っている時やただ立っている時、話している時など姿勢や表情は違いますし、
多少の違いがあるから躍動感もあるように感じます
だからこそ、キャラクターに対して人の見ている観点が違うことで、似せようとする観点も変わる
その違いがコスプレの個性となり、同じキャラクターのコスプレをしたとしても人それぞれ少し違ったコスプレになると思います
ぼくはコスプレイヤーではないし、プロではないからこそ、全く同じように作らなくても、同じような作り方で自分なりのコスプレにすれば良いと思い取り組んでいます
その出来栄えが…
今回のハロウィン渋谷で大爆発のような喝采を浴びたのでした……… 笑
〜〜〜続く〜〜〜





































